mRNA医薬

千里ライフサイエンスセンター

昨日、千里ライフサイエンスセンターのオンラインセミナーを受講しました。テーマは「新規創薬モダリティとしてのmRNA」。mRNAとは、メッセンジャーRNAの略で、DNAに書かれてあるタンパク質の設計図を読みとったRNAです。細胞内にmRNAを入れれば、細胞内の仕組みによって、そのタンパク質が作られます。

新型コロナウイルスのワクチンとしてmRNAワクチンが世界的に有名になりましたが、それ以降、mRNA医薬品の開発がとても盛んになっているそうです。そうりゃそうですよね。こんなに安全で有効性の高いワクチンは今までの人間の歴史になく、特大のエポックメイキングな出来事でした(補足1)。

mRNA医薬品は、簡単に言うと、mRNAを体内に投与し、細胞内で薬効性のあるタンパク質を産生する薬です。しかしその開発の道のりはとても険しかったそうです。mRNAは、とても厄介な代物で、mRNAは、「めんどくさいRNA」の略だと言われていた(いる)そうです(笑)。

天然のmRNAをそのまま体内に入れると、投与部位に炎症を引き起こす(自然免疫)そうです。また、血液中の酵素によってmRNAは簡単に分解されてしまうそうです。その対策として、医薬品として使用されるmRNAは、mRNAのウリジンの代わりに、シュードウリジン(Pseudouridine)が用いらます。これによってmRNA自体による炎症反応を抑えることができるそうです。医薬品として使用されるmRNAはそれだけでなく、さまざまな化合物をくっ付けることによって、活性を保ったり効率をあげたりしているそうです。こういったのを、修飾核酸(Modified nucleic acid)というそうです。ちなみに、新型コロナウイルスのワクチンで有名になったModerna社の社名は、”Modified RNA”が、その由来だそうです。

また、医薬品としてのmRNAを体内に投与した時、特定の細胞をターゲットにするために、細胞内に特定のタンパク質があれば、そのmRNAからタンパク質が作られる、そういう、mRNAを作ることもできる(mRNAスイッチ)そうです。

さて、そのようなmRNAですが、このようにいろいろ工夫しても、mRNAを直接体内に投与すると、やはり分解されてしまったり、うまく細胞の中に入らないそうです。そこで、細胞内に取り込まれるような、mRNAを包むカプセルが考案されました。そのように、薬効成分を体内に送り込むためのカプセルのような手法のことを、DDS(Drug Delivery System)というそうです。

新型コロナウイルスのワクチンの場合、その様なDDSとして、LNP(Lipid NanoParticle(脂質ナノ粒子))を使用しているそうです。DDSとしてリポソーム(Liposome)もありますが、現状、LNPの利用例が圧倒的に多いそうです(補足2)。しかし、LNPをそのまま体内に投与すると炎症反応を起こすそうです。そりゃ異物ですから当然ですよね(補足3)。DDSとして、ナノミセル型のキャリアを使ったものも今開発中で、こちらの方が炎症が起こりにくいそうです。

mRNA医薬品としては、現在、がんワクチンの開発が最も盛んだそうです。がんワクチンは、がんの予防のためではなく、がんの治療薬だそうです。「ワクチン」とは、特定の免疫応答を強化する医薬品であって、予防薬ではない、とのことです。知りませんでした(曝)。

(補足1)mRNAワクチンを開発したのは、ドイツのBioNTech(ビオンテック)社と、アメリカのModerna(モデルナ)社。アメリカのファイザー(Pfizer)社は、BioNTech社が開発した医薬品を製造した医薬品会社。

(補足2)リポソームを用いた医薬品は、今まで10例程度にすぎず、LNPを使った医薬品よりも圧倒的に少ない。

(補足3)LNPに、少量のPEG(ポリエチレングリコール)誘導体化脂質を組み込み、それによってLNPによる炎症性を抑えている。
(参考)https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/lipid-nanoparticles-for-rna-delivery-ecl.asp?entry_id=43081
しかし、完全に炎症性を抑え込めているわけではなく、新型コロナウイルスのワクチンによって稀に引き起こされるアナフィラキシーショックは、そのPEGによって引き起こされる。
(参考)https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0004.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました